アウトドア超初心者な一応女子なつこ@rekkaeraが
愛車のCB250RSに跨り日本一周遂行中!
なんとスタート所持金¥3000という新事実発覚!
詳しくはこちら
やめま翔さん@yamema_showさんがわかりやすくまとめてくれました!
ありがとうございます。
そんな崖っぷちスタートの日本一周、これからどうなる?
PayPalが死亡してeBay大ピンチの現状(笑)詳しくはこちらの記事で触れています。
生き残るすべはとりあえず現金収入と国内アマゾン展開
北海道、美瑛でのトウキビ収穫も終わり
京都で秋のお茶の収穫もおわり
次に目指すは愛媛のみかん🍊
海と山に囲まれた静かな町八幡浜でみかん無双 ふぁいっ!
Day127 11/11
みかん収穫2日目!!
今日も休憩中に選果ではじかれてしまう
かわいそうな小さいみかんを食べまくる!
いや
まじでうまい。
聞くところによると「真穴みかん」ブランドで
かなり高級なおみかんだそうな・・・
無知でごめんなさい。
一応静岡ミカンどころに住んでいたので
毎冬は食べられないほどのみかんに埋め尽くされるのですが
今まで食べてきたみかんと全然違う!
繊細な甘みとバランスの良い酸味
皮は柔らかくいくらでも食べれる!!!
みかんというかもう飲み物です。
みかんの概念ひっくりかえったわ!
というくらい
この「真穴みかん」が美味しすぎるので少し調べてみました。
真穴みかんとは
真穴みかんの特徴は、皮の薄さと甘さ、
これらが作り出す食感の良さにあります。
果皮を包む薄皮は口の中でとろけ
そのあとに甘さとほどよい酸味が広がります。
ミカン栽培に最適と言われる土、
太陽の光を遮るものがない地形、
降雨量の少なさに加え水はけの良い段々畑、
長い歴史とともに伝えられた技術、
これらのすべてが巧みに融合し
極上のみかんが産まれます。日本の原風景が残るこの土地だからこそ
作ることができるもの、
それが真穴みかんなのです。引用:真穴みかん
といろいろな説明があるんですが
まずびっくりしたのがその価格
平均で10kg5000円前後
た、たかい!
高級みかんじゃないですか!
真穴みかんが美味しい理由
愛媛県の西宇和みかんは、八幡浜市、伊方町、西予市三瓶町の2市1町にまたがる西宇和地域で生産され、JAにしうわ管内10ケ所から出荷されるみかんの総称です。
その中で八幡浜の「真網代」と「穴井」地区で栽培されたみかんを総称して「真穴みかん」と呼ぶそう。
真穴みかんのおいしさの秘密は西宇和の自然観環境!
西宇和地域は、愛媛県から九州方面に伸びる“日本一細長い半島”佐田岬半島の全部、およびそのつけ部分に位置します。
瀬戸内海側、宇和海側とも典型的なリアス式海岸で、急峻な崖になっているため、平地は極めて少なく、沿岸部に石垣で築いた段々畑でみかんの耕作が行われています。
農耕には極めて不利な地形が、みかんなど果樹の栽培に適した環境を与えていたのです。
美味しい秘密自然環境
1.太陽の光をたっぷり浴びる
柑橘類の生育環境としてもっとも重要なもののひとつが日照量です。
愛媛県に限らず、みかんの産地として有名な和歌山や静岡などいずれも、温暖な地域で日照量が多い地域ことがわかります。
西宇和の場合は、空から降り注ぐ太陽光線だけではありません。
崖から突き出るように、海岸線ぎりぎりまでせり出す段々畑で生育する西宇和のみかんには、海からの照り返しと白い石垣からの反射光も合わさり、四方、八方から太陽光線が降り注ぐのです。
2.水はけのよい土壌
愛媛県の西宇和みかんの品質が高い理由の二つ目は、水はけのよい土壌です。
西宇和の土壌は砂土壌が多い上に、果樹園は急峻な崖に作られているため、水がたまりません。
西宇和の年間降水量は約1600~1700mmと県内でも比較的に多い部類に入ります。
雨は降らなさ過ぎてもだめですが、降った雨がいつまでも土壌にたまっているのも果樹にはよくありません。
その点、西宇和は、雨は適度に降るけど、さっと流れていつまでも溜まらないという、果樹栽培には極めて好条件の自然に恵まれているわけです。
3.海からもたらされるミネラル
3つめの理由は、海からもたらされるミネラルです。
海岸地域で生産される西宇和みかんは、海から吹き付ける風が豊富なミネラルをもたらしてくれます。
さらに、海の近くであることから、肥料として貝殻や海藻類が使われており、風からの栄養と土からの栄養のダブルで育つわけです。
よくわからないけどすごいね!
真穴みかんブランド
真穴ブランドとしてみかんに一つ一つステッカーが貼られる高級おみかん
その真穴みかんの中でもさらにエリートみかんがいるらしい!
それが
貴賓
まとめ
とにかく皮も薄くとろけるみかん。
こんなに美味しいみかんがあったなんて!
世界がひっくり返りました。
平成最後の冬はちょっと贅沢して
こたつの上は「真穴みかん」できまりだね!