神様大好きなつこです。
日本一周は御朱印ツアーもできたらいいな!
コンテンツ
ひとつ疑問。大きな神社ばかりお参りしていいの?
御朱印をいただくのも楽しいのですが、ひとついつも心にひっかかっていました。
お願いしたい時ばかり足繁く通って、これってなんてじこちゅー?
とはいいつつ自己中参拝を続けていたんですが昨日買って来た雑誌に答えが書いてありました。
産土神社(うぶすなじんじゃ)とは
自分の生まれた土地に宿る神様。
生まれた時から死後まで守護する。
雑誌によると
ここでいう「産まれた」は正確には、お腹から出た時でなく受胎8週目を指し、そのときに母親がいた場所で考えます。
なるほどです!さらに
地域によっては、その土地に土着の神様を祀って「産土大神を祀った産土神社」と名付けられた社もありますが、それはあくまでその土地で産まれた人にとっての産土神社であることに注意してください。
かしこー!
氏神神社(うじがみじんじゃ)とは
自分が住んでいる土地の神様。
その地域をずっと守っている鎮守の神。
そして日本人はどこかの神社の氏子(うじこ)ということになっているそうなんです
元来は文字通りに氏族の祖神という意味で、自分と血縁が続いているご先祖様に当たる神様のことを指していました。昔は生命に同じ文字が入っている同族の人々がまとまって住むことが多かったので、氏神様は氏族の祖神であり地域の神様でもあったのです。
な、なるほどです!
日頃から地域の神様と自分を守っていてくれている神様へお参りするのが大事なんだね!
詳しくは購入してね!
氏神神社を調べよう
地域にも規模の大小さまざまな神社があるけどどこにお参りへいけばいいんだろう。
と思ったら便利なページがありました。
氏神神社検索サイト https://www.jinja.in/column/a/121592
お参りは毎日じゃないと神様おこってしまうん?
ご安心ください!神様はそんなにお心狭くはない模様
月に2回、1日と15日に参拝するのが基本です。そのうえで、氏神神社と産土神社とは別に崇拝する神社も参拝すれば文句なしです。
私の知識は超にわかなので参拝方法や神様への接し方などはこちらをご参考にしてください。
氏神様の調べ方!氏神様とは?お参り方法で神様にご挨拶しよう!
https://t.co/CxJNOxcNDX
氏神様について!近所の神社を気軽に参拝できるパワースポットにしよう!— pandaneko (@PassyandBossy) 2018年4月23日
まとめ
今回きちんと調べて見て、いかに自分が無礼にお参りしていたかを知りました。
神頼みばかりの私にそれは神様もあきれていたんではないかと。。。
でも!正しい参拝方法や接し方もしれたしこれからはバッチリだね!
そして、ごめんなさい!神様!むずかしいことはよくわかりませんが
これからも楽しく参拝させてください!もらいます!
今回は
InstagramやTwitterも随時upしてます!お気軽にフォローお待ちしております!!
これからも「楽しい」を探しに
日本を津々浦々北から南へ季節労働収穫無双旅!
思い通りにならない人生を精一杯生きて行きます。
気軽にサポートできるnoteはこちらかからおなしゃす!!!
最後までお読みいただきありがとうございます。
では引き続き残りの旅も楽しみたいと思います! See You!!!!!