アウトドア超初心者な一応女子なつこ@rekkaeraが
愛車のCB250RSに跨り日本一周遂行中!
なんとスタート所持金¥3000という新事実発覚!
詳しくはこちら
やめま翔さん@yamema_showさんがわかりやすくまとめてくれました!
ありがとうございます。
そんな崖っぷちスタートの日本一周、これからどうなる?
PayPalが死亡してeBay大ピンチの現状(笑)詳しくはこちらの記事で触れています。
生き残るすべはとりあえず現金収入と国内アマゾン展開
北海道、美瑛でのトウキビ収穫も終わり
次の地は京都でお茶収穫を目指し短い旅を楽しみ
無事京都へ到着
またしても初体験のお茶の収穫をお手伝いさせてもらっております!感謝。
Day96 10/11
昼から雨オフ
お茶って実はすごい紅茶も烏龍茶も同じお茶の葉
同じお茶の葉で緑茶から烏龍茶、紅茶までできてるって知ってた?
わたしこれ初めて知った時衝撃だったやつ。
今日はこれを少し掘り下げてみようと思います。
製造過程が違うということは知っていたんだけど
何がどう違うかというのは知らないのでお勉強してみます。
紅茶、ウーロン茶、緑茶、プーアル(プアール)茶の4種類のお茶は、実は全部同じお茶の葉から作られているのです。しかも、違い=発酵の具合(仕方)の違い。(ウーロン茶は、少々発酵からかなり発酵まで幅広くあります。)
お茶の葉の発酵をコントロールすることで、緑茶、ウーロン茶、紅茶、プーアル茶に変化するのです。
お茶の色が違うのは、青々とした葉緑素(クロロフィル)が発酵(酸化酵素)によって酸化し褐色化していきます。緑茶が緑色で、ウーロン茶が中間で、紅茶が濃い褐色なのはこのためです。 http://tea-sanrokuen.com/
緑茶(緑茶にも多様の種類がある)
普通に私たちが飲んでいる緑茶は、煎茶と呼ばれる緑茶の種類です。
煎茶の製造工程は、簡単に説明すると、お茶の葉を摘んで新鮮なうちに蒸して揉んで繰り返して、乾燥させて出来上がります。
最初の蒸すの工程で発酵を止めます。
お茶の葉には元々酸化酵素があって摘んでそのままにしておくと、すぐに酸化発酵が始まります。そこで発酵が始まる前に、高温の蒸気で酵素の働きを無効化(失活)させます。
つまり発酵させないで作るお茶なので、「不発酵茶」=「緑茶」となります。
静岡茶と京都宇治茶の違い
静岡茶とは
静岡の至る所でお茶の葉が栽培されているんですが
同じ県内でも寒暖差の激しい山間地、積雪が多い山麓、安定した温暖な天気が続く沿岸部に気候が大きく3つ分かれているそうです。
故に、同じ県内で生産された緑茶でも味や香りが微妙に異なっているということです。
そして
静岡茶は深蒸し煎茶であるため、宇治茶より2~3倍の時間をかけて蒸されます。
それにより繊維がもろくなり粉が出やすくなりますが、まろやかな香りと深みのある味になります。
京都 宇治茶とは
京都府の南部の
- 宇治市
- 城陽市
- 八幡市
- 京田辺市
- 木津川市
- 久世郡久御山町
- 綴喜郡の井手町
- 宇治田原町
- 相楽郡の笠置町
- 和束町
- 精華町
- 南山城村
上記で生産されるものが宇治茶と認定され
さらに厳しい基準の降水量や宇治茶の含有量で決まってくるそう。
宇治茶ブレンド | 宇治茶を50%以上を使用 |
宇治市・城陽市では | 宇治茶100% |
それ以外 | 50%~99% |
年間雨量 | 1,300mm以上 |
年間平均気温 | 14~16度 |
宇治茶の特徴 | 蒸す時間を必要最小限に抑え、野の香りを残しつつ爽やかな味が楽しめます |
という違いがあるそう。
いつも飲んでいた静岡茶は苦味の旨味を感じていたイメージでしたが
京都宇治茶では爽やかな甘みを感じました。
いろいろな季節のお茶をこれからも愉しんでみたいなと!
わたしてき疑問を掘り下げてみましたがいかがだったでしょうか?
みなさまもめんどくさがらず!
お茶を急須で入れて飲んで欲しいなー!
なんていうわたしは毎日お母さんが煎れてくれる美味しいお茶を愉しんでおりますが!