予定が伸びに伸びて出発できないです。気持ちばかりが焦りますが
明日、最後の発送を終え最後の洗濯をしブレーカーを落としガスを閉め出発できそうです!
当初は西へ向かい伊勢神宮からスタートをと思っていましたが7月にもなってしまい
大幅に予定を変更し北上する事としました!
北上するにあたり静岡からだと興津から52号線を上り北へ抜けていくのがセオリーかなと思うのですがそこで前から見てみたかった「富士の日の入りと日の出」を1日で追いかけてみようと思います。
コンテンツ
ダイヤモンド富士をこの目で見たい!
ダイヤモンド富士とは
富士山頂から太陽が昇る瞬間と夕日が沈む瞬間に、まるでダイヤモンドが輝くような光景が見られることがあり、この現象をタイヤモンド富士といいます。富士山と光輝く太陽が織りなす光景は、まさに自然の芸術といえます。
富士山が見える地域なら、どこからでもダイヤモンド富士が見られるというわけではありません。富士山が東か西の方向に見える場所で、気象条件がよければ、年に2回、ダイヤモンド富士が見ることが出来ます。
国土交通省関東地方整備局
あ?れ?
私静岡に住んでいながら富士山はノリで5号目から6号目?まで真夏にTシャツ1枚で登り霊峰富士の洗礼に合った思い出と、小学生の遠足で宝永山へ行き須走で下山した記憶しかな・・いです。そんなにわか知識の私は、今日調べてみるまで「ダイヤモンド富士」とは日出日の入りであり晴れていれば拝めると思っていたー!よ。富士山ごめんなさい。自然ごめんなさい。地球ごめんなさい。
日の出日の入りが観測できるポイント
画像西側からは日の出が望め東側からは日の入りを拝めます。
田貫湖から日の出富士山を狙う!
田貫湖北岸付近(駐車場・道路) | 毎年4月22日頃, 8月22日頃 |
---|---|
田貫湖中央付近 | 毎年4月23~26日頃, 8月18~21日頃 |
田貫湖(休暇村富士)展望デッキ付近 | 毎年4月25日頃, 8月18日頃 |
参考サイト:富士山とともに
上記の「富士山とともに」サイト様で調べてみると田貫湖は「人造湖」なので波がとの記述。
人造湖というのも初めて知りまして静岡県民なのにお恥ずかしい!
しかし、静岡県民は近いせいか富士山へ登る人の数が少ないらしく登山している人は圧倒的に県外からの登山者と聞いた記憶。
確かに、免許取り立ての頃は皆で富士山に行ったり夜中におきまりコースの樹海へ行きヘッドライトを消して見てキャーみたいな流れでは行ったものの、しっかり観光したことってないんですよね!
これはいい機会なので富士山をまるっと楽しみたいと思います。
山中湖から日の入り富士山を狙う
日の入り富士山はは西に富士山がある場所、山中湖です。山中湖では11月〜2月に条件が整えばダイヤモンド富士が見れるそうです。
では撮影スポットを探ります。
ここで日の入り富士を納めるわけですね!
精進湖 1000円札の富士山を拝みたい!
旧五千円札と千円札の裏側の富士山。この風景を望めるのが本栖湖からの富士山です。
以前アグレッシブな知り合いの方が外国からのお客様をおもてなしする為に富士山満喫プランを独自に作りそれにご同行させていただいた際のコースに入っていた本栖湖からの富士山撮影。記憶ではこちら
このあたりの駐車場に止め目の前の歩道から本栖湖越しの富士山をとる外国人のお客様を写真に納めたはずです。
その時一緒に遊んでくれたザック。楽しかったな!そしてこの滝はどこだったんだろう。
とても静かな場所でこの滝で次に行く秘境で安全に行きて帰ってこれるためのレクチャーを受けたなー。命綱の投げ方とか合図の送り方とか?
超余談で申し訳ないのですが富士山周辺のどこかから林道に車を止め天然の洞窟へ探検にいったんです!天然の氷結。洞窟の中につららがあって最深部まで行くと万年の氷に覆われた世界、傾斜になってて一番奥までは一人づつ行ったんですよ。足元が氷なので誰かが戻るためのロープを持っていてくれないと行けないというすごい洞窟。楽しかったな。
なんて思い出とともに以前訪れた本栖湖の紙幣裏の富士山をもう一度!ということで。
富士五湖制覇して富士山を納めたい!
富士五湖西から並べ私の独断と偏見のイメージを
本栖湖→お札裏富士
西湖→空気
精進湖→空気
河口湖→観光地近くに富士急&吉田うどん
山中湖→今回調べるまで空気
そうなんです。ほとんど何も知らないんです!実は山梨県とか言われて見たらそうだなーぐらいの認識。図々しいので富士山のまわりは全て静岡だと思ってる図々しい代表静岡人です。山梨の方ごめんなさい。
いつでも行ける距離なのでいつでもいいやになり結果何も知らない。私が人より物を知らなすぎるんだと思うんですが、今回こうやって調べることができてよかったです。富士山すげー!なんかよくわからないけどすごい!わりとどこにいても富士山て見えるんですが麓の方へ行った時にみる富士山の迫力ってすごいですよね!なんかちょっと上で吹雪いてる感じが肉眼で感じられたり圧倒的パワーが違う。これ言ったら静岡人から怒られるかもですが近くから富士山を楽しむなら山梨側の富士山の方が綺麗なイメージ。あと、宝永山は右側にあるイメージ。いつも見ている富士山がそうだからですかね。はぁ富士山すごい。なにかよくわからない魅力にとりつかれつつあります。といいつつ
撮影スポット紹介 西湖、精進湖、河口湖
西湖からの撮影ポイント
西湖周辺は足和田山が富士山の身体を隠してしまうそうなので、高台に登ったりとハードルが上がった模様ですが今回のこの場所からはドライブついでに寄りつつ撮影ができるポイントだそうです。
精進湖からの撮影ポイント
河口湖からの撮影ポイント
パワースポットで1日癒されたい!
このような感じで田貫湖からぐるっと時計回りに富士五湖からの富士を捉えつつせっかくなので富士の麓で初キャンプをと目論んでいたりして!
富士の湧き水でアウトドアクッキングして内からもパワーをとか妄想してると楽しすぎて壱日が何もせずあっという間におわってしまうんですが(やばい
1日富士山の麓で楽しんでみる今回の日本一周初日の行動予定です。
19時が日の入りなら日帰りも可能な時間ですよね(東京からとか)
どのような富士山を拝むことができるのか楽しみです!