
MURACO BLACK BEAK 2P
アウトドア超初心者な一応女子が愛車のCB250RSに跨り日本一周を企ててます。
まず、アウトドア超初心者。な私ですが
どのくらい初心者かというと、今までテントに入ったこともなければ
寝袋なんて見たこともないです。
もちろん日本一周しようと決めるまで
「銀マット」と呼ばれるものの存在すら知りませんでした。
唯一アウトドアしたなー という経験は
「BBQ」
だいたい嫌々(すみません誘ってくれた当時の皆さま)荷物運んで
片付けて焼きそば焼けるのを待ってたレベル。
すごいクソですね。私。当時の私をぶん殴りたい。
そんな私が選んだ初心者でも簡単に扱えて
かつ困らない程度に快適に過ごせる(だろう)アイテム達をご紹介します。
コンテンツ
居住空間編
テント
まずテントをリサーチしてみて、いくつかの種類があるという事が判りました。
- ドーム型テント
- ロッジ型テント
- Aフレーム型テント
え・・・既に難解。 比較的簡単に設営できると言われている上記3タイプで行程が多すぎないですか?
ぽ、ポールを差し込み、え、その前にテントを広げて?
え、下に引くやつがなんとかかんとか・・・
無理だわ。
となった時に見つけたのがこれ
ワンタッチ式
なにやら紐を引っ張るだけで簡単設営とか言ってますよ!
本当に超初心者の私にもできるのか、この身を持って確かめてやりますよ!!!!
しかし皆さま本当のおすすめを発見してしまいました。
(うそです。アウトドア好きな方にオススメいただきました。ありがとうございます。)
MURACO
もう完全にこれがいい。
完全に一目惚れ。
デザイン、重量(なんと2,267g)共に完璧。ワンタッチとかもうね、どうでもいいです。毎回これを出すのが楽しみになるテント。
ワクワクするこれが絶対欲しいです。
出発までに準備できるか!
がんばります。
他、玄人さん達おすすめのテント
なにやら既にプロ臭がプンプンします。
難しそう。
とりあえずの「ワンタッチ」を信じて私はDODを購入します。
寝袋(シュラフ)
アウトドアはした事がないけどわりとどこでも寝れるのが長所な私。
真冬に引っ越したての友人宅にご厄介になった時、暖房もなくもちろんベッドなどなく
雨風しのげる屋内で寝れるなんて、なんて幸せ! そう思ったぐらいで
リュックを枕にし何かに包まってしっかり寝てました。 翌朝体が痛かった事も新鮮だったなー。
という思い出を踏まえまして
どんなタイプの物でも、構わないんじゃないのかなと思ったり。
ここで重要視したのはコンパクト性
で、調べていくと価格と比例してコンパクト性能も上がるそう。
高級素材のダウンがコンパクト性ダントツ
そして形状
四角い形状なのが「封筒型」
より体に密着して安眠できそうな「マミー型」
とあるそうです。 余分なスペースがない分「マミー型」の方がコンパクトなのでしょうか?
余分なスペースがなさそうと思いましたが調べると伸縮性に富んでいたりと寝返りを打っても快適なようです。
ということで今回はマミー型の羽毛で欲しいアイテムをラインナップ!
これから使用するので体感温度も5度位の物を厳選しました。
銀マット(と呼ばれているもの)
続きまして銀マット
なにやら寝袋の下に引くアイテムらしいですね。マットレスの変わりらしいです。
これがあるか無いかで快眠性能に大きな違いが出るそうです。
銀マットにもロールタイプと折りたたみタイプ
そしてより快眠するためにエアマットタイプとあるらしいですよ。
エアマットは一番コンパクトになるそうですが、使用するたびに空気を入れるみたいです。
なるほど。なるほど。
これは・・・・
悩むー!!!! エアマット・・快眠、コンパクト。
調理器具編
これですよ!これ!楽しみにしているアウトドアクッキングです!
これで久しぶりに袋ラーメンを食べたり、朝ウィッチを作ったりと楽しみで仕方ないです。
朝からコーヒーを淹れるだけでも至福な時間になるんだろうなと
まだお花畑な私ですが、欲しいものをまず。
クッカー
角形は袋ラーメンがすっぽり入る!のキャッチフレーズに心揺れます。
スノーピークは価格に心踊らされますね。
日本一周された方のブログを見ておりますと、スノーピークのアルミが多いような気がしますので
試しにそれを購入しレビューしてみたいと思います。
ガスバーナー
ガスバーナーで使う燃料もいろいろあるそうで
いわゆるカセットコンロに使用するガスがCB缶というそうです。
コンビニやスーパーでも入手しやすいCB缶に絞って厳選してみました。
デザインでみたらSOTOレギュレーターストーブなのかな?
出力(火力)で比較したらMoon Thing
一番見かけるCB缶メーカーの岩谷を選んでおくべきか。
キッチン関係はより悩みますね!!!
ナイフ
かっこいいよー!無駄にかっこいい!
でも私が使いたいのはバケットを切る為、ソムリエナイフは愛用の物を持っていく予定だし
バケットを切るのはパン切り包丁を持っていくつもり。と、愛用のVICTORINOX
カトラリー
私はこんなようなものを天下のDAISOで見つけたのでそれを使ってみまーす!!!
ランタン
コンパクトに収納できてソーラー発電!
こんな便利なものがあるなんて!!
知らなかったアウトドア用品で感動したもの
日本一周するにあたって、先人の偉業の軌跡ブログをいろいろ読ませていただき
装備など参考にさせていただきました。
その中で便利そうすぎてびっくりしたものをご紹介します。
ドライバッグ
バックパックの仕分けに使われる防水のバッグ。
各サイズ、各色あり。
大きなサイズになるとショルダーにする事もできたりするものもあるので
私はバイク後部に積み、身の回りのものやPCを収納。雨、水から守りつつ
ホテルなどに宿泊する際はこれだけを持ち運べる仕様とします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
最後までお付き合いいただきましてありがとうございます。
これを執筆しているのが出発前になりますので、出発後レビューを含めまして
再編集させていただけたらと思います。
皆様の何かのお役に立てていただけたらうれしいです。